1. 転職マニア
  2. 転職
  3. 第二新卒の転職
  4. 第二新卒の転職で成功する為のおすすめ転職サイトは?

第二新卒の転職で成功する為のおすすめ転職サイトは?

 2018/01/21 第二新卒の転職   4,187 Views
第二新卒の転職サイトおすすめランキング

高いニーズがあるといわれる第二新卒とは、いったいどんな方たちでしょうか。また、なぜ企業が第二新卒を求めているのでしょう。第二新卒者たちは、何を重視して転職先を探すべきなのか、新卒の時とはまた違った難しさも感じるはずです。

最近では転職サイトやエージェントの活用が一般的ですね。第二新卒の方におすすめの転職サイトはどう選ぶとよいのでしょうか。さらに第二新卒者の転職活動では、どんな点に注意するべきなのかも併せてご紹介します。

Contents

第二新卒向けのおすすめ転職エージェント比較

第二新卒求人 フリーター・未経験求人 求人の質 求人件数 年収アップ率 サポート体制 実績
マイナビエージェント
ハタラクティブ
ジェイック
就職ショップ
type転職エージェント
上記の比較表は以下の項目にて比較しています。

  • 第二新卒求人
  • フリーター・未経験求人
  • 求人の質
  • 求人件数
  • 年収アップ率
  • サポート体制
  • 実績

第二新卒とはどんな定義?新卒や既卒との違いは?

第二新卒とは、新卒で入社後3年未満の求職している方を指すのが一般的です。具体的には4年生大学卒業後23歳から26歳ぐらいまでで転職活動中の方です。新卒は今年度中に卒業する予定の学生を指します。既卒の場合は卒業後就職しなかった方のことをいいます。

第二新卒は新卒や既卒と違って社会経験があることから、企業側も入社後の教育面での時間やコストを抑えられると考えています。とはいっても、経験者のような即戦力ではなく、ポテンシャルが重視される点も第二新卒の大きな特徴でしょう。

第二新卒採用に積極的な企業は増加中!

「今、第二新卒は求められている。」とよく言われています。実際に企業側も「第二新卒歓迎」と掲げ、積極的に採用したいと考えています。この理由は新卒採用の激化に伴い、予定人数の採用が難しくなっていることが挙げられるでしょう。

また、終身雇用という言葉が遠いものになっており、3年以内に新卒採用者の3割は退職してしまう現状があります。採用は難しくなっているのに、退職者も多いためこの世代の求人は確実に増えています。最も求められている人材が第二新卒世代となっているのです。

企業はこんな第二新卒者を求めている

経験者を中途採用するのではなく、また新卒でもない、そんな第二新卒ですが企業が求めている姿は明確です。第二新卒を採用する企業側のメリットを考えてみれば、納得できるでしょう。

  • 社会経験の少なさと年齢が柔軟さや適応力につながる
  • ビジネスマナーを一から教えなくてもよい
  • 育成の手間やコストを抑えられる
  • キャリアアップや逆に未経験の業界チャレンジなど意欲が高い第二新卒者が多い
  • 入社意欲が高い。前職での経験(失敗)を補うような努力がある

裏を返せば、その企業や業界で働きたいという強い意志を持っている、仕事の面での指導は必要でも社会人としての常識は兼ね備えている、社風や社内のシステムを受け入れやすい人材が必要といえるのではないでしょうか。

第二新卒の就活の難しさとは?

企業と第二新卒者の関係性は良いこと尽くめと思ってしまいますね。ですが、第二新卒ならではの弱点や就活の難しさはもちろんあります。まず、企業側は短期間で退職していることを多少なりともマイナスにつなげて考えます。

「一度辞めているから、またすぐ同じように退職してしまうかも。」と疑念を持ってしまうのです。もちろん退職した理由は必ず面接などでは聞かれるでしょう。そこに弱みがあると判断すれば、第二新卒の採用をためらうことになります。

つまり、転職希望先を納得させられるだけの退職理由があること、自分の弱みを知ってそれを改善し成長することをアピールできること、転職への意志と転職後に実現したいことが明確なことが重要なポイントになります。

またフレッシュさがあるのは問題ないですが、社会人としてのマナーは身についているものとして期待されています。現時点で最低限のビジネスマナー、常識が自分にあるのかを冷静に見つめる目も必要です。

どうやって転職活動を始める?

第二新卒である期間は大変短く、それを過ぎれば経験を求められることも多くなります。いわゆる即戦力の中途採用者です。第二新卒である限られた期間で自分の希望とマッチする転職先を探すのは、簡単なことではありません。

まず現状をどう変化させたいのか、何に問題を感じているのかをクリアにしましょう。待遇面を優先させたい、働きやすい職場環境が第一、キャリアアップを目指した業種や職種など、第二新卒とひとくくりにしてもそれぞれの希望は全く違っているはずです。

ネガティブな評価
「なんとなく目についた企業に応募してみるか…。」という方法は失敗を引き起こしてしまうでしょう。

今は幸いにして転職サイトやエージェントも豊富です。エージェントを活用し、キャリアアドバイスも気軽に受けられる環境も整っているといえます。

自分ができると思っていることや希望と現状の乖離を減らすためにも、転職サイトやエージェントのキャリアアドバイザーはフル活用したいところです。

漫然と転職サイトを検索するだけではなく、まず自分の適性や職種を見直してみることも肝心です。必ず履歴書、自己PR、職務経歴書は求められます。応募や面接前に「さあどうしよう?」と考えるのではなく、転職したいと思った段階で一度書いてしまうのもおすすめです。

書面として明確になれば長所や短所が自分でも見て取れるのではないでしょうか。もちろん短所を補った転職活動の計画も立てられるはずです。

第二新卒者が起こしやすい5つの失敗

転職活動はスムーズな場合もあればそうではないこともあるでしょう。第二新卒ならではの失敗を5つ挙げてみます。

1. 転職が第一ではなく今の会社を辞めることが第一

「休みがない」「給料が低すぎる」「人間関係がうまくいかない」といった理由でとにかく辞めることが第一になっている方も多いのではないでしょうか。もちろん現状の不満を改善するべく転職するのは悪いことではありません。

しかしブラック企業は別にして、とにかく転職活動すればなんとかなる、辞めたいから現実逃避といった考え方は転職の失敗を招きやすいです。「どこでもいいから転職してしまおう!」と思ってしまっては、同じ失敗を繰り返しかねません。

2. 新卒時の就職活動と全く同じ方法で転職活動

新卒時には企業研究をどんなに行っても、実際に自分がそこで働くというイメージを持ちにくく、やみくもにエントリーをしたのではないでしょうか。説明会に行くことで、そのうち「ここかな…。」と応募先を絞っていった方もいるでしょう。

しかし新卒時にこの方法で成功した方もいれば、もちろんそうではない方もいます。失敗した方が全く同じ方法で転職活動しても、また同じ失敗に陥る可能性が高いです。

3. 辞める理由を冷静に判断できていない

「自分は能力があるのに会社に認められていない。」「この会社に入っていなければ自分の力はもっと発揮できる。」こう考える方も少なくありません。確かに環境のせいで、ポテンシャルをいかんなく発揮できない方もいるのは事実です。

しかし本当に第三者の目から見ても、その見識は一致するでしょうか?自分だけが自分の能力が高いと思っていないか、また会社に責任転嫁するのではなく、今いる位置でもっとできることがないのかを見極めることも大切です。

転職先でまた「環境のせいで力を出し切れない。」と思わないためにも「なぜ辞めるのか」の冷静な判断は重要でしょう。

4. 転職プランやビジョン、スケジュール計画なし

どんなキャリアを実現したいのか、どんなビジネスパーソンになりたいのか、ビジョンは明確ですか?もちろんどういった職場環境を求めるのか、それに伴う待遇などもイメージしておくべきです。

プランもなく将来のビジョンもない、またいつまでに転職を完了させるのかのスケジュールもない状態では、だらだらと転職先を探し続けることになってしまうでしょう。

5. とりあえず辞めてしまった

これだけは避けたい失敗です。プランなく転職するのともつながりますが、現状が嫌でとりあえず退職届を出してしまった、辞めてから転職先を探す期間の生活費を十分に準備できますか?

第二新卒と呼ばれる3年未満の社会人を含む20代の預貯金残高の平均は、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成29年)」のデータによると、63万円となっています。

家賃などを収入のない状態でこの貯蓄額から払うと考えると、すぐに底をついてしまいそうですね。そうなると生活のためにひとまず転職先を決めることになり、またミスマッチとなってしまうかもしれません。

第二新卒が選ぶべきおすすめ転職サイトやエージェント

1.第二新卒に特化している

当然ですが第二新卒に特化している、第二新卒者を対象にした求人を積極的に行っているエージェントを選ぶべきです。転職と聞くとハローワークをすぐに思い浮かべる方は多いですね。

しかしハローワークは特別に第二新卒や既卒での就活に向いているわけではありません。またどんな担当者に当たるのかもわかりません。

2.転職サイト&エージェントどちらもある

リクナビNEXTのように社会人の転職に特化したサイトもあります。やはり情報が豊富なサイトのほうが、希望や条件面での選択肢が広がります。

またリクルートなら転職専門のエージェントもあります。転職支援も専門のアドバイザーが担当するサービスが見つかるでしょう。

転職サイトは自分のペースでゆっくり探したいときにおすすめです。エージェントならアドバイスを受けながら短期間で転職先を探すこともできます。

このように、二つの方法を備えているサイト&エージェントなら、「転職したいなあ。」という状態の方から「キャリアアップのために今すぐ転職するべき!」という方まできっちりとフォローできます。

3.経験の豊富さと大手

確実に言えることは、転職での希望と実際を合致させられるエージェントやサイトを探し出すことです。よいエージェントを選ぶことができれば、自分でも気づかなかったような適正や強みがわかり、本当の適職が選べるはずです。

また単に検索をかけているだけでは、数多くの求人から選ぶことはなかなか難しいですね。これもエージェント経由なら非公開求人も含めて、ピックアップしてくれます。

面接の調整や、応募先企業との交渉なども仕事をしながら行うのは簡単ではありません。エージェントに任せられれば、時間を有効に使えるでしょう。書類の書き方、模擬面接なども、サポート体制が整っているエージェントなら、より可能性を広げられる近道となってくれます。

こういった流れは、エージェントとアドバイザーの経験に左右される部分も大きいのです。

最後にエージェントやサイトでは、大手や有名なところのほうが情報量は豊富です。地域に密着したエージェントならではのメリットも確かにあるでしょう。しかし、募集する企業側としては転職希望者から、確実に自社に貢献できる人材を選びたいという本音もあるはずです。

多数の目に留まってほしいなら、やはり大手へと依頼するでしょう。また非公開求人でも大手ならマッチする人材が紹介されやすいと考える企業も多いのです。

第二新卒者の職務経歴書の書き方

最近は職務経歴書もネットで簡単にダウンロードでき、マニュアルやサンプルもあるため書くのにさほど難しさは感じないかもしれません。

しかし、第二新卒者ならではの書き方のポイント、重点を置いてアピールしたいことなどは、やはり新卒や既卒の方たちとは異なります。マイナスとなりやすい勤務年数の短さをどのようにカバーするべきか含めて、職務経歴書をどう書けばよいのかご紹介します。

3年未満であっても、経験した本人にしてみればスキルと併せてアピールしたいところです。確かに企業は経験やスキルも欲しいのは本音ですが、それよりもやる気や人柄、バイタリティ、さらにポテンシャルで決定します。

素直さや謙虚さ、性格の明るさやポジティブさを見出せる職務経歴書が採用につながります。良く見せようとするのではなく、実際の自分のこれまでの経験をベースに、今後へとつながる向上心をアピールすることが大切でしょう。

肝心なのは「5秒でわかる」と言うことです。職務経歴書を採用担当者が「読みたい!」と思わなければ意味がありません。数多くの職務経歴書に目を通している採用担当者が、すべてをじっくり読んでいるかというとそうではないでしょう。どの項目がどこにあるのかが一目でわかり、明確で端的に書かれていることが大切です。

職務経歴書での主な項目と具体例

1. 経歴要約

経歴といっても3年以内ですから、スキルを強くアピールすることは難しくなります。そのため、経歴要約ではポテンシャルをアピールしたほうが良いでしょう。どんな会社でどう働いていたかに加えて、自分が設定していた目標、それを叶えるための努力、創意工夫、意識して取り組んだことを自分の長所も含めて記入しましょう。

「○○社に入社後、オフィスサプライにおけるトータルソリューションを法人顧客へと提案。おもな取扱商品はOA機器関連です。顧客の状況に応じた提案を常に心がけておりました。商品だけでなくオフィスシステムの構築まで柔軟に対応することで、確実な成果へと結びつけられるように業務に取り組んでいました。」

2. 職務経歴

勤務先の事業内容、売上高、従業員数、資本金など細かく記載しましょう。経歴書を見た採用担当者がどんな状態で勤務しているのかをイメージしやすくするためです。

「事業内容:OA機器関連商品、通信機器のトータルソリューション
資本金:〇〇〇百万円
売上高:〇〇〇百万円
従業員数:×××名」

3.職務経歴詳細

「営業〇年」だけではなく「目標達成率」「連続達成」「〇期達成」など実績を書きます。営業のスタイル、担当地域、顧客、1日あたりの訪問数などを具体的に記入することで採用担当者が内容を把握しやすくなります。勤務年数は短くても、成果を具体的な数値で記入すれば客観的な指標となります。

「神奈川を中心に一部東京で中小規模の法人顧客を中心に××社担当。エリア内で新規顧客の開拓も担当。OA機器関連商品の提案。

営業スタイル:新規営業30% 既存営業70% 担当地域:神奈川 東京 顧客:中小企業 ××社担当 大手企業 〇社担当 取扱商品:OA機器関連、通信機器関連、オフィスシステムの構築
実績:
〇〇年度年間売り上げ××00万円、年間〇社新規開拓、予算達成率××%
社内営業コンテスト(〇〇年〇月期)で1位受賞(35名中)
〇〇年度年間売り上げ××00万円、年間〇社新規開拓、予算達成率××%(連続達成)
工夫点:
案件管理シートを作ることで成功事例や失敗事例をまとめ、ミスを起こさないようにしていました。
また訪問社数を増やしつつ、社内での仕事の効率アップをいかに図るかを常に意識して行動しておりました。どんな状態でも、ボリュームと質を兼ね備えた仕事内容を生み出すことを心がけています。」

3. 資格やスキル

どのように資格やスキルを業務で活用していたのかも併せて書くとよいでしょう。また資格取得を目指して勉強中でも記入することでアピールになります。
「普通自動車免許(20××年×月取得)、TOEIC700点(20××年×月取得)
〈PCスキル〉Word、Excel、PowerPoint」

4.自己PR

自分の長所さえ書いておけばよいのではありません。やる気と長所やスキルを企業が「うちの社にマッチしている。」と感じることが大切です。客観的な目が必要になるので、キャリアアドバイザーの力を借りるのもおすすめです。

「前職の職務内容が大変スピーディーであったため、自分で課題を見つけ、解決するという自発的な動きを常に求められておりました。新規営業でも企業の分析を怠らないことで、テレアポから実際の営業で起こりうる課題への対応を可能にしていました。

営業は数が大切と思い、ロールプレイング、上司の同行などを積極的に行ってきた自負があります。実践を通じて努力や創意工夫、課題の分析力などを学ぶことができたと思っております。」

第二新卒の転職にまつわるQ&A

Q.転職サイトと転職エージェントの違いは?どちらを選ぶ?

A.転職エージェントでは専任アドバイザーが付き、マッチした求人の紹介やキャリアアドバイスなどを行います。細やかなサポートを特徴としています。転職サイトでは、自分で求人を探し自分で応募することが中心です。最近では転職サイトからもアドバイザーの利用が可能なことも増えています。

転職エージェントでは、非公開求人を多く扱っていることが特徴です。企業側が「この人材」とピンポイントで求めているときに、応募数を少なくする目的で非公開としています。先にエージェントが採用されやすい人材を選んでいる状態です。

どちらを選ぶのかは、自分の転職活動をどのように進めたいのかによって違ってきます。「転職エージェントのほうがよい」または「転職サイトがよい」のかは転職希望者によって異なります。またそれほど厳密に考えなくても併用できることも多いです。自分の転職のタイミングなどに応じて使い分けてもよいでしょう。

Q.第二新卒者は一番何が求められるの?

A.もちろんどの企業でも「自社にマッチするのか」という点は最重要視しているでしょう。その上で熱意やポテンシャルが感じられるか、これまでの取り組みをきちんとアピールできるかもチェックされます。

また新卒や既卒との違いを明確にするためにも、3年未満の社会人経験で、どんな成長をしたのかという点も大切です。

Q.業種や職種を転換するのは不安ですが?

A.まずこれまでと違う業種や職種にトライしたい理由を挙げてみましょう。今の仕事で得たものを活かして、どう今後へとつなげるのかを具体的にイメージします。「これまでは事務を中心に営業の補助的な仕事しかしていなかった。

しかし、自分で開拓していく営業に大きな魅力を感じている。コミュニケーション力も高い。職種は違っても業務フローは理解している。」とアピールできれば、企業側も採用後のメリットがはっきりするはずです。

新たな業種や職種に応募するときは、未経験者歓迎の求人を選ぶ方も多いのではないでしょうか。しかし未経験歓迎の求人でも、過去の職歴や経験がゼロになるわけではありません。「なぜうちを選んだのか。」「なぜ職種を変えようと思ったのか。」と必ず聞かれることでしょう。

これまでの経験によって理解できている業務を、今後どう生かせるのか、どんな貢献ができるのかを伝えなくてはいけません。不安を強みに変えられるように、目的や目標を明確にしてみましょう。

Q.今転職してもいい?転職に適した時期はどんな時?

A.転職を希望する方にとって辞めるべきタイミングを決めるのは難しいですね。もちろん現在の仕事があるわけですから、個人によってベストの時期は異なります。通常3月から4月、9月から10月は年度が切り替わることで、求人が多くなる傾向にあります。人事異動や退職者の発生などが重なりやすいからです。

ただ、第二新卒者にとって求人が多い時期だから、自分とマッチする転職先が見つかるかというと一概にはいえません。また補充の意味合いが強いとそれだけ経験やスキルが優先されることになります。

Q.第二新卒といっても経験に自信がない…研修などはない?

第二新卒といっても1年未満の勤務なら、「経験がありますから大丈夫です!」と胸を張って言えないことも多いかもしれません。第二新卒は社会人経験があるから指導コストを抑えるために採用するとはいわれています。しかし、第二新卒歓迎とうたっている企業も、即戦力にできない可能性も踏まえて研修を行うケースもあります。

またOJT(仕事をしながら働き方を教える)などで指導していくスタイルをとる企業も多いでしょう。

\ SNSでシェアしよう! /

転職マニアの注目記事を受け取ろう

第二新卒の転職サイトおすすめランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

転職マニアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 第二新卒の転職時期でオススメなのは4月と10月

  • 第二新卒が転職エージェントを100%活用して転職成功する方法

  • 第二新卒が大手に就活転職するときの成功ポイント

  • 第二新卒が公務員になるためのポイント

  • 第二新卒が事務職へ転職成功する方法

  • 第二新卒が就活するときの成功ポイント!