転職活動の最後の難関 最終面接をクリアするためには?
中途採用の選考は、書類選考から何度かの面接(企業によっては適性検査などの筆記試験の実施もあります)といった流れになりますが、選考の最後のプロセスが最終面接です。
最終面接まで選考を進めていくのは大変なことですし、転職活動は時間も労力も費やします。選考が最終段階に進んだ方はきっとこのチャンスをものにしたいと考えていることでしょう。
選考の最後の関門である最終面接に合格するための方法やポイントを紹介します。企業は最終面接で応募者の何を判断するのか?
中途採用の選考における最終面接の位置づけは企業によって異なりますが、大抵の確認事項は共通しています。下記の2点です。
応募者との相性の確認
まず挙げられるのが
- 「入社して長期にわたり活躍いただけるかどうか」
- 「社風とマッチしているか」
- 「価値観が共通しているかどうか」といった相性の確認です。
書類選考や募集部門の面接を通過して最終面接を行うわけですのでスキルマッチングはすでに完了しています。ヒューマンスキル、特に相性の再確認を最終面接では行います。
入社意欲の確認
いくら募集しているポジションと経験やスキルが合致していたとしても、また社風とマッチするとしても、入社を希望している応募者でなければ企業は採用しません。最終面接では、入社の意思に対する確認を行います。
希望の確認
選考の最終段階では待遇や入社可能日などの確認も行います。最終面接に人事担当が同席していればその際に確認されますが、もし最終面接に人事が同席しない場合はその前後に面談という形で実施することもあります。
最終面接に臨む前に準備しなければいけないこと
どの段階でも面接に臨む前には準備が必要ですが、最終面接を迎えるにあたり準備しなければいけないポイントを紹介します。
改めて企業の情報収集を行う
選考が最終段階に至っているので、既に企業の情報収集をして企業に対する知識をお持ちでしょうが、最終面接前に改めて応募する企業のことを調べて知識を膨らませてください。
具体的には今までの面接で出現したキーワードについて調べてみる、業界の動向や競合企業のことなどを調べてみる、などです。企業のことを知れば知る程、さらに面接でそのことが面接官に伝われば、熱意と解釈されポジティブな評価を得ることができます。
また、調べる際に気になる点があれば最終面接で確認してみるのもいいでしょう。
今までの面接官は誰だったのかを思い出す、最終面接の面接官を確認する
最終面接に至るまでに面接が1~2回(もしくはそれ以上)実施されているはずですが、その際、どのポジションの方が面接官だったのかを思い出していただき、さらに最終面接はどのポジションの方とお会いするのかを確認してください。そうすればその企業の最終面接の位置づけが理解できます。
例えば、一次面接で直属の上司になるような方と人事、二次面接で役員といったプロセスを経て最終面接が社長だった場合、最終面接は入社の意思確認が目的であることが予測できます(スキルチェックも希望の確認も終了しているので)、また、一次面接が直属の上司との面接で最終面接が複数の面接官との面接(例えば同じ部門の複数の上席の方との面接であったり、社長、部門の本部長や役員、部長、人事部長といった場合)、あらゆる角度から相性のチェックや意思の確認がされるため、一次面接より難易度の高い選考になる可能性があります。
「今まで誰と会い、次に誰に会うのか」によって面接の対策は異なりますので最終面接が決定したら必ず確認しましょう(面接官の情報を公開しない企業もありますが)。
今までの面接でどのような質問があってどのような回答をしたのか思い出す
今までの面接で出た質問と同じ質問が最終面接で出る可能性は非常に高く、回答内容はチェックされている、とお考え下さい。最終面接では、今までの面接と整合性のとれた応対をしてください。これは最終面接だけの対策だけではなく、複数面接を実施する企業には全てに言えることです。
中には、「6回面接を行い、2回目の面接と5回目の面接で同じ質問をして回答の整合性をチェックする」という選考を行っている企業もあります。
最終面接を受ける時の注意点
最後に、実際に最終面接を受ける際に意識しなければいけないポイントを紹介します。
最終面接は一次面接、二次面接と同じスタンスで受ける
最終面接への要請があった方は、「一次面接、二次面接での対応が評価された」ことを認識していただき、今までと同じようなスタンスで最終面接を受けてください。一次面接(や二次面接)で積極的にアピールしていたものの、最終面接では合格するために落ち着いて対応した方がいいと考え慎重な面接態度になってしまう、という方がいらっしゃいます。
このような候補者に対して最終面接の面接官は今までの面接の評価と異なる印象を受けてしまいます。結果的に評価が分かれてしまう可能性もあります。
また、最終面接は企業のトップもしくはトップに近い方との面接になるため緊張する方もいるでしょう。緊張することは仕方がないですが委縮しないように気を付けてください。
今までの面接で得た情報を基に「なぜその企業に行きたいのか」をアピールする
最終面接での評価ポイントの一つに「是非貴社に入社したいです」という熱意を見せることが挙げられます。その際にはなぜ入社したいのかという志望動機を改めて用意する必要があります。既に一次面接や二次面接で志望動機を伝えているでしょうが、面接で感じた感想や改めて得た情報を加えてください。
例えば、「面接で伺った〇〇に共感を持ち」「今後更なる拡大を予定されている××の事業に私の経験が貢献できると思い・・」と加えればより説得力が増します。
企業への質問は企業に勤務することを前提とした観点で行う
面接では必ず応募者からの質問に時間を割きますが、企業への質問は自己アピールする場でもあり、質問内容も評価されるポイントであることを意識してください。
また、最終面接は社長や役員といった経営陣が面接官のため、今後の事業展開に関する質問をするのもおすすめします。具体的には、グローバル展開している企業であれば今後の海外戦略に関する質問、10年後の構想、などといった中長期的な観点の質問となります。
待遇や入社可能日に関する質問に対する回答例
最終面接では希望年収に関する質問や「いつから入社できますか?」という質問が必ずあります。下記のように回答するのが無難です。
希望年収に関する質問があった場合
「現在の年収は〇〇万円です。家族もありますので可能であれば現状以上を希望しておりますが、貴社の規定に従います。」
入社可能日に関する質問があった場合
「内定を頂ける時期によって変わりますが、内定後1か月から1か月半お時間をいただきたく存じます。弊社の退職規定で退職までの期間が1か月と定められていること、また内定をいただける時期によっては月の繁忙期を挟むため引継ぎに時間がかかる可能性があるからです」
年収に関してはできる限り高い年収のオファーを得たいのは当然のことですし、入社可能日は(就業中の方であれば)出来る限り余裕を持ったスケジュールを組みたいでしょう。
しかし企業は、どんなに優秀な方でも年収に関しては規定や他の社員とのバランスがあるため希望の年収額の提示はできないですし、中途採用する方は一日も早く入社してほしいと希望していることをご理解ください。もしどうしても現在よりも高い年収を希望している場合は、具体的な金額に加えその「根拠」を説明できるようにしてください。
例えばこのまま在籍していたら昇給して〇〇万円になっていた、という理由です。
入社日に関しては、よほど貴重な、特殊なスキルをお持ちの方でない限り内定後入社まで2か月以上必要な方に対して内定を出すことはほぼありません。「早期に入社してほしいから」中途で募集を行っているのです。できる限り早期に入社する、というアピールをしてください。
最後に「何かありますか?」と聞かれた際
最終面接の最後に、「以上です、何かありますか?」と聞かれることがあるかもしれません。これは最後のアピールの場として、時間をいただいたことに対するお礼と前向きに検討いただきたい、という希望を伝えてください。
まとめ
中途採用の最後の関門の最終面接。ここまできたらまずは選考通過に向けて全力で取り組みましょう。待遇面や働き方など、転職する上で確認したい重要な点があることは事実ですが、まずは選考が合格しないと交渉もできません。
「是非、入社してほしい」と企業に思われるようなパフォーマンスを最終面接で発揮してください。