退職理由の例文集。理由別に退職理由の伝え方がわかります!

転職活動が成功するかどうかの重要なポイントのひとつに、「いかに企業が納得する退職理由を伝えられるかどうか」が挙げられます。企業は社員に対して長期に渡って活躍してほしいと希望していますし、すぐに辞める人は採用しません。
いくらスキルが応募要件と合致している人でも定着しないという印象を持たれると選考が通過することがありません。特に転職を何回か経験している人にとってはとても重要な選考ポイントとなります。
退職理由がたとえネガティブな理由でも選考では「退職もやむを得ないと企業に納得してもらう」「前向きな理由という印象を持ってもらう」でないといけません。
ここでは、退職理由をいかにうまく伝えるか、いくつかのパターンの退職理由を紹介します。様々なパターンがありますがいずれも「結論を述べてその後理由を説明する」ことを意識してください。
Contents
給与の不満が退職理由の場合
給与面に不満を持って退職したい、という方は多いでしょう。お金は働く上で大切ですが、単に「お金が欲しい」と思わせるのは選考ではマイナスになることもあります。
給与が上がる、ということは
- 「給与に反映する評価制度があること」
- 「ポジションが上がって役職給が上がること」
が大きな要素ではないでしょうか。
この二つの要因を理由に出せば選考の印象は悪くなりませんし同時に高いモチベーションを持っていることをアピールできます。
給与が上がらない=評価制度に問題がある、に置き換えた退職理由例
自身としては業績が正当に評価される組織でもっとアグレッシブに業務に取り組みたいと考えています。」
給与が上がらない=昇進出来ない環境だから、に置き換えた退職理由例
入社年度関係なく正当に評価される環境を希望し転職活動を行っております。」
サービス残業や休日出勤が退職理由の場合
拘束時間が長いことに不満を感じている方は、退職理由の伝え方が悪いと「ダラダラ仕事をしている」「単に残業が嫌なのか」という印象を受けるので注意してください。
勤務状況の説明を丁寧に行う必要があります。下記の例文はいずれも「退職を考えるのも仕方がない」と感じる内容になっていることが理解いただけるでしょう。
効率の悪い企業で改善努力をしても難しい状況であることを説明した退職理由例
常に改善や新しい試みに取り組む環境に貢献したいと考えております。」
永続的に残業が多い企業であることを説明した退職理由例
現在は体力も問題ないのですが、この状況が続くと将来的に不安を感じております。」
スキルアップ、キャリアアップが退職理由の場合
スキルアップやキャリアアップといった退職理由は、向上心があり、モチベーションが高いと評価される反面、伝え方に注意しないを自己中心的に思われてしまいます。
現職ではどうしても成長することが難しい、ということを理解してもらえるように伝えなければいけません。
会社を取り巻く環境が原因で成長できないという退職理由例
今まで様々な経験を積みかつ実績も残してきましたが、現職では限られたマーケットで、取引先を拡大しようという方針もありません。これ以上の自分自身の成長が難しいと感じています。」
会社内の環境が原因で成長できないという退職理由例
不本意な異動が退職理由の場合
不本意な異動で希望以外の業務に就いたため退職を考える、という話はよく聞きます。しかし、注意しないと「嫌な業務を押し付けると辞めてしまうのか?」と思われてしまうかもしれません。
あくまでも「得意分野で会社に貢献したい」と印象づけなければいけません。
得意分野を活かし貢献したい、という退職理由例
経理の業務も会社にとっては非常に重要であることは理解していますが、やはり自分としては営業が向いておりますし実力が発揮できます。」
新しいことにチャレンジしたいという退職理由の場合
キャリアチェンジは退職理由として理解できますが、転職先にとっては未経験採用になることを忘れてはいけません。「企業にどう貢献出来るか?」をアピールしましょう。
業界や業種を変える転職、職種を変える転職、それぞれのパターンの退職理由例を紹介します。
業種や業界を変えたい、という退職理由例
メーカーの勤務経験はありませんが、今までの経験やネットワークは必ず活かすことができます。」
職種を変えたい、という退職理由例
転勤が多いことが退職理由の場合
転勤を避けたいという方は多いでしょう。転勤を退職する場合やむを得ない事情であれば率直に伝えても問題ありません。もし純粋に転職したくない、という場合はいかに現在の勤務地で企業に貢献できるかをアピールする必要があります。
やむを得ない理由(家族環境など)で転勤を避けたいという退職理由例
家族と落ち着いた環境で生活し、腰を据えて業務に取り組みたいと考えています」
転勤しないほうが企業に貢献出来る、という退職理由例
慣れ親しんだマーケットでネットワークも持ってますので御社に必ず貢献できます。」
人間関係が転職理由の場合
人間関係に悩んで退職したい、という方は多く、特にメンバーが限られた職場環境ではこの理由をよく聞きます。人間関係の悩みは毎日のことなので退職理由としてはやむをえませんが、ネガティブな理由であることは事実です。あまりにも前面に出てしまうと悪口となり印象が悪くなります。
職場環境にすり替えることが必要となります。
上司との相性が悪い=社風が合わない、に置き換えた退職理由例
また方針も行き当たりばったりで中長期的な計画も立てられない状況です。じっくりと業務に取り組める環境への転職を希望しています。」
合わない人間がいる=環境改善、に置き換えた退職理由
効率的に業務に専念出来る企業に貢献したいと考えています。」
体調を崩したことが退職理由の場合
体調不良で退職を考える(もしくは退職した)場合は、現在は問題ない、環境を変えれば問題ない、ということを選考で伝えなければいけません。長期の勤務が可能だと安心させるにはどうしたらいいかを考えた退職理由を準備することが必要です。
体調を崩したが環境が変われば問題ない、という退職理由例
現在体調は回復しており、夜勤のない業務なら全く問題ありません。」
体調を崩したが現在は問題ない、という退職理由例
まとめ
転職活動で選考を有利に進めるためには、退職理由が
- 「前向きな理由であること」
- 「改善するため努力したが変わらなかったこと」
- 「悪口にならないこと」
でなければいけないということを意識して退職理由を考えることが必要です。
あとはいくらネガティブな理由でも嘘をつかず本当の退職理由を伝えるようにしてください。人事は採用のプロなので嘘は見抜かれますし、例え見抜かれなかったとしても入社後に嘘が発覚すると問題になりますしお互い不幸になります。
どの様に転職理由を伝えるかは転職エージェントに相談するのも効果的な手段です。